ChatGPTエージェントモードとは?使い方・活用事例・注意点まで徹底解説

近年、AIチャットは「質問に答えるだけ」の存在から、実際に作業をこなすパートナーへと進化しています。その代表例が、2025年にOpenAIが提供を開始した「ChatGPTエージェントモード(Agent Mode)」です。

エージェントモードを使えば、ウェブ検索や資料作成、コード実行、外部サービスとの連携まで、あなたの指示ひとつで自動的に実行してくれます。旅行の計画やショッピングはもちろん、ビジネスのリサーチやデータ集計も、チャットのやり取りだけで完結可能です。

本記事では、ChatGPTエージェントモードの概要・主な機能・使い方・活用事例・注意点をわかりやすく解説します。初めて触れる方はもちろん、すでに使い始めている方でも「もっと便利に使えるヒント」が見つかるはずです。

目次

ChatGPTエージェントモードとは

ChatGPTエージェントモード(Agent Mode)は、OpenAIが2025年7月に正式提供を開始した新機能で、ChatGPTが単なる会話相手ではなく、実際に作業を実行するエージェントとして動作するモードです。

従来のChatGPTは、ユーザーの質問や依頼に対してテキストで回答することが中心でした。しかしエージェントモードでは、ブラウザを操作してWebサイトから情報を収集したり、コードを実行してデータを処理したり、外部サービスと連携してタスクを完了することが可能になっています。

2.1 従来機能との違い

エージェントモードは、以前提供されていた以下の二つの機能を統合・進化させたものです。

  • Operator:ウェブサイトの操作やフォーム入力など、オンライン上のタスク実行に特化した機能
  • Deep Research:複雑な調査や長時間かかるリサーチを自動で行い、結果をまとめる機能

これらが一つのモードに統合されたことで、調査から実行までをシームレスに行えるようになりました。モード切り替えの必要がなく、依頼内容に応じて最適な動作を自動で選択します。

2.2 対応プランと提供開始日

  • 2025年7月17日:Plus、Pro、Teamプランで提供開始
  • 2025年8月8日:Enterprise、Eduプランにも拡大

※現時点(2025年8月時点)では、無料プランでは利用できません。

主な機能一覧

ChatGPTエージェントモードでは、複数のツールと機能が統合されており、指示に応じて最適な操作を自動で実行します。ここでは代表的な機能を紹介します。

Webブラウジング(ビジュアルブラウザ/テキストブラウザ)

エージェントモードには、Webサイトを直接操作できるブラウザ機能が搭載されています。

  • ビジュアルブラウザ:実際のWebページを見ながらリンクをクリック、フォーム入力、情報コピーなどが可能
  • テキストブラウザ:HTMLを解析し、テキストベースで情報を抽出する軽量モード

例えば、「最新の為替レートを調べてスプレッドシートにまとめて」と依頼すれば、Web検索から表作成まで自動で行います。

👇実際にエージェントモードで為替レートを調べてもらっている際の様子

コード実行・データ分析(コードインタープリター/ターミナル)

エージェントモードには、Pythonなどのスクリプトを実行できる環境が用意されています。

  • コードインタープリター:データ加工、統計分析、グラフ作成などに対応
  • ターミナル:システムコマンドを実行して環境設定やファイル操作が可能

これにより、手元で環境を整えなくても、ChatGPT上で高度な分析や処理ができます。

Connectors(外部サービス連携)

GmailやGoogle Drive、GitHubなどの外部サービスに接続して、情報取得やデータ処理を行えます。

  • Gmailのメール一覧を取得して要約
  • Google Driveのスプレッドシートから特定のデータを抽出
  • GitHubのリポジトリをクローンして解析

※現時点では読み取り専用が多く、書き込み・送信は制限される場合があります。

スケジュール実行

特定のタスクを定期的に自動実行するスケジュール機能も搭載されています。

  • 例:「毎朝8時に最新の株価を調べて報告」
  • 例:「毎週月曜に天気予報とGoogleカレンダー予定をまとめて送信」

設定後は、ChatGPTが指定時間にタスクを実行し、結果をチャットに送ってくれます。

ChatGPTエージェントモードの使い方

エージェントモードは、通常のチャットと同じ画面から利用できます。ここでは起動方法から実行の流れ、スケジュール設定までを解説します。

起動方法

方法1:ツールメニューから選択

  1. ChatGPTのチャット画面を開く
  2. 画面上部または左側のツール一覧から「エージェントモード(Agent Mode)」を選択
  3. モード切り替え後、そのまま依頼を入力

方法2:「/agent」コマンドで呼び出し
チャット欄に/agentと入力すると、モードが起動します。
モード切り替えが完了すると、画面上に「Agent Modeが有効」の表示が出ます。

基本操作の流れ

  1. タスクを依頼
    • 例:「最新の為替レートを調べて表にまとめて」
    • 例:「最新の〇〇に関するニュースをまとめて」
  2. 実行と進捗表示
    • 実行中は進行状況が画面に表示されます。
    • 中断したい場合はキャンセルボタンで停止可能。
  3. 結果の受け取り
    • 実行が完了すると、結果がチャット内に表示されます。
    • 必要に応じて追加指示を出して、再度処理を続けられます。

スケジュール設定の手順

  1. エージェントモードでタスクを依頼(例:「毎朝9時に最新の株価を調べて」)
  2. ChatGPTがスケジュール化の可否を確認
  3. 承認すると、指定時間ごとに自動で実行され、結果がチャットに届きます

活用事例

ChatGPTエージェントモードは、単なる質問応答を超えて、実際の作業を自動でこなすことができます。ここでは、日常生活・ビジネス・開発の3つの領域での活用例をご紹介します。

日常生活での活用

  • 旅行計画の自動化
    「来月の京都旅行の2泊3日プランを作って、ホテルも予約候補をリストアップして」と依頼すると、観光地の情報収集から宿泊先候補の提示まで自動で行います。
  • オンラインショッピング支援
    「5,000円以内で人気のBluetoothイヤホンを探して」と依頼すれば、複数サイトを比較して条件に合う商品をまとめます。
  • レシピと食材注文
    「今夜はカレーを作るからレシピと必要な食材のオンライン注文をお願い」といった依頼も可能です。

※一部のサイトではログインやbot検知により途中で止まる場合がありますので、実行結果の確認が必要です。

ビジネスでの活用

  • 市場調査とレポート作成
    競合他社のサービス内容や価格をWebから調査し、ExcelやGoogleスプレッドシートに自動で整理。
  • プレゼン資料作成
    「最新の生成AI市場動向について10枚程度のスライドを作成して」と依頼すると、調査→スライド生成までを自動化します。
  • 週次業務報告の自動化
    社内のデータベースやGoogle Driveのスプレッドシートを参照し、定期的なレポートを作成・共有できます。

開発・分析での活用

  • コード解析と修正提案
    GitHubリポジトリを読み込み、コードのバグや改善点を分析。
  • データ分析
    CSVファイルをアップロードし、Pythonで統計処理や可視化を実行。
  • 自動レポート生成
    定期的に最新データを取得してグラフ化し、PDFやスライドとして出力。

このように、エージェントモードは調査・実行・成果物作成までを一気通貫で行えるため、作業効率を大きく向上させます。

注意点

エージェントモードは非常に便利ですが、利用にあたってはいくつかの制限やリスクがあります。ここでは、特に意識しておくべきポイントをまとめます。

個人情報や機密情報の取り扱い

  • 外部サービスにログインする場合、IDやパスワードの入力は慎重に行う必要があります。
  • 機密性の高いデータ(顧客情報、社内資料など)をエージェントモードで直接扱うのは避けるのが安全です。

外部サイトへのログイン制限

  • 一部のWebサイトはセキュリティ上の理由から、エージェントモードによるログインや操作ができません。
  • 特に決済や会員専用ページは、操作が途中でブロックされる場合があります。

購入・決済の制限

  • Amazonや楽天などのオンラインショップでの注文確定や支払いは、多くのケースで実行できない仕様になっています。
  • 商品探しやカート追加までは可能でも、最終購入は手動で行う必要があります。

実行結果の精査が必要

  • 実行内容や取得データが100%正確とは限りません。
  • 特にWebサイトからの情報は更新頻度や表示仕様の影響を受けるため、結果を必ず人間が確認することが重要です。

実行中の誤動作や中断

  • ネットワーク環境や対象サイトの応答遅延により、処理が途中で止まることがあります。
  • 複雑なタスクや長時間の操作は、分割して依頼すると成功率が上がります。

安全に使うためのポイント

エージェントモードを安心して使うには、事前設定・依頼の仕方・確認作業の3つが重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

必要なコネクターのみ有効化

  • GmailやGoogle Driveなどの外部サービス連携(Connectors)は、本当に必要なものだけを有効化しましょう。
  • 不要なコネクターをオフにすることで、データ流出のリスクを減らせます。

実行前にタスク内容を確認

  • 特に購入や送信などの操作は、エージェントが実行前に内容を提示してきます。
  • 確認画面を必ずチェックし、意図通りかを見極めてから承認します。

機密データはアップロードしない

  • 社内資料や個人情報を含むファイルは、アップロードや処理を避けましょう。
  • 必要に応じて、匿名化・一部加工したデータを使用します。

複雑な作業は段階的に依頼

  • 大きなタスクを一度に依頼すると、途中で失敗するリスクがあります。
  • 小さなステップに分けて依頼すれば、精度が向上しトラブルも減らせます。

実行後の結果を必ず確認

  • 取得したデータや生成された資料は、誤情報やフォーマット崩れがないかをチェックします。
  • そのまま提出・共有するのではなく、必ず人間が最終確認することが推奨されます。

まとめ

ChatGPTエージェントモードは、AIとの会話から一歩進んで、実際の作業を自動で実行するパートナーとして活躍する新機能です。
Webブラウジングやコード実行、外部サービスとの連携、さらにはスケジュール実行まで、幅広いタスクを指示だけでこなせる点が最大の魅力です。

一方で、

  • 個人情報や機密情報の取り扱い
  • 外部サイトへのログイン制限
  • 実行結果の精査
    といった注意点もあり、使い方を誤ると情報漏洩や誤操作のリスクが伴います。

安全に使うためのポイント

  • 必要なコネクターだけを有効化
  • 実行前の確認と、実行後の結果チェック
  • 複雑な作業は小分けに依頼する

これらを守れば、エージェントモードは日常生活からビジネス、開発まで幅広く活用できる強力なアシスタントとなります。

今後のアップデートにより、ログインや購入制限の緩和、より多彩な外部連携が可能になることが期待されています。
まずは小さなタスクから試し、少しずつ業務や生活に組み込むことで、その真価を体感できるでしょう。

オススメ記事

本ブログでは様々なAIツールに関する記事を公開させて頂いております。

良かったら他の記事もご覧になって頂けると幸いです。

あわせて読みたい
HitPaw VikPeaとは?アニメ・動画を高画質化できる最新AIツールを徹底解説 アニメや古い動画をもっと綺麗な映像で楽しみたい──そんな願いを叶えてくれるのが、AI技術を活用した高画質化ツール「HitPaw VikPea」です。 このソフトは、低解像度の...
あわせて読みたい
Midjourney Videoついに登場!Image-to-Videoで画像を動画化! Midjourneyに、ついに「画像を動画化する」新機能が登場しました。 その名も「Image-to-Video」。AIが自動で画像に動きをつけ、まるでアニメーションのように仕上げてく...

What is モヘロー

主にAIやNFTに関する活用を紹介するブログを書いています。

ブログの更新状況、その他AI関連のアプデ情報発信はXアカウントでも行っております!

AI情報を早期にキャッチアップされたい方は是非こちらからフォローお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次