オールインワンAI 「Nim」徹底解説!画像/動画やサウンド生成にも対応!

画像はMidjourney、動画はKLING、音楽はSuno…と生成AIを複数使い分けている方も多いと思うのですが、毎月の課金の負担や、ツールの使い分けの煩雑さがネックになってはいないでしょうか?

生成AIを複数使っている方にオススメしたいオールインワン型の生成AI 「Nim」を本日は紹介します!画像も動画も、サウンド生成もこれ一本で対応可能です!

まずは是非、こちらの公式の紹介動画をご参照ください!

<Nim のポイント!>

■画像や動画の生成・編集機能が網羅的に利用できるオールインワン型のAIツールです!

■サウンド生成機能にも対応!動画をアップロードすると自動でサウンドを追加してくれます!

■まずは無料プランでお試しできます!商用利用は有料のProプラン(月額$25)から可能です!

Nim
Nim · The ultimate app for AI video production Generate videos with state-of-the-art models, templates, and inspiration feed. Text-to-image, image-to-video, restyle, expression transfer, lip sync, upscale, a...
目次

Nim AI とは?

画像や動画の生成・編集を行えるオールインワン型のAIツール!

Nim AIは最新のAIモデルやテンプレートを活用し、画像や動画の生成・編集を容易に行えるオールインワン型のAIツールです。非常に多機能なので、画像や動画を1つのプラットフォーム上で生成したい方にオススメです。

<Nim機能例>

■画像生成:Text to Imageの画像生成に対応。

■動画生成:Text to VideoまたはImage to Videoの動画生成に対応。

■LipSync:音声に合わせて、自然に唇を動かす機能。

■ReStyleVideo:ビデオのスタイルを変更する機能。

■KeyFrame:ビデオのフレームを指定する機能。

■UpScale:解像度を上げる機能。

…etc

シームレスなUIで、ストレスなく様々な機能が使える!

各機能はNim上でシームレスに利用する事ができるので、非常に使い勝手が良いのが特徴です!

例えば画像から動画を作りたい時、従来であれば画像生成AIで作成した画像を、別の動画生成AIに取り込む様なツールを跨ぐ作業が発生しがちですが、Nimでは生成した画像をそのまま「動画化」したり、「編集」したりと全ての作業が「Nim」上だけで完結できます!

沢山の生成AIを使うことが負担となっている方にとってまさに救世主ですね!

Nim AI 料金プラン

まずは無料でお試しが可能です!

Nim AI では無料のFreeプランがあり、初回登録時に300Credits(3~60Videos分)が配布されます。

まずはお試しで使ってみたい方はFreeプランをご活用ください!

商用利用は有料のProプラン以上への加入が必須です。

Nim AIの商用利用は有料のProプラン以上から許可されています。

無料のFreeプランでは個人利用、最も安価なStarterプランは個人利用及びソーシャルメディア(SNS)での使用までとなるので、ご留意ください。

Nim AI 始め方(登録方法)

Nim AI 公式HPから登録を行う。

Nim AI の公式HPにアクセスし、中央の「Try for free」をクリックします。

Sign-InはGoogleアカウントを使う事ができます。

初回ログイン時、以下の様にどの様なコンテンツを作りたいか聞かれるので、該当するものを選択します。

以下の様なダッシュボード画面に遷移すれば、登録は完了です。

Nim AI 使い方

Nim AIのダッシュボード画面にて、「All Tools」をクリックすると利用できる機能が一覧で表示されます。

本記事ではいくつか主要な機能を抜粋し、使い方を解説します。

Text to Imageで画像を生成する。

上部のメニューからText to Imageの機能を選択します。

Prompt欄に生成したい画像のイメージをテキストで指示します。

プロンプト例:Girl with rabbit ears (ウサギ耳の少女)

プロンプト欄の右下にある、Enhance promptをクリックすると、自動的により詳細な指示に調整してくれます。

簡単な指示でも、以下の様にプロンプトを細かく自動的に調整してくれました。

Enhance後:A whimsical girl with playful rabbit ears perched atop her head sits in a lush garden filled with vibrant flowers and green foliage. Dressed in a soft pastel dress adorned with floral patterns, she gazes wide-eyed at a curious butterfly fluttering nearby. Sunlight filters through the leaves, casting a warm glow around her, enhancing the enchanting atmosphere of the scene.(鮮やかな花と緑の葉でいっぱいの緑豊かな庭に、遊び心のあるウサギの耳を頭の上に乗せた気まぐれな女の子が座っています。花模様で飾られた柔らかなパステルカラーのドレスに身を包んだ彼女は、近くをひらひらと舞う好奇心旺盛な蝶を目を見開いて見つめている。太陽の光が葉の間から差し込み、彼女の周りに暖かな輝きを放ち、このシーンの魅惑的な雰囲気を高めている。)

モデルは複数から選択する事ができます。右側の青いマークが生成時に消費するCreditsとなります。

「Aspect Ratio」は画像の縦横比を指定する項目です。必要に応じて選択し、「Generate」をクリックすれば生成が開始されます。

しばらく待つと右側に生成された画像が表示されます。

Image to Video で動画を生成する。

続いてはImage to Video (画像から動画)の機能で、先ほど生成された画像を動画化していきます。

「Image」の欄に、画像をアップロードします。

プロンプトは右下の「Enhance Prompt」ボタンをクリックすると、画像を元にして自動的に作成してくれます。

プロンプト例:A joyful young girl with a floral dress and bunny ears sits amidst a vibrant flower garden, her eyes sparkling with delight as a delicate butterfly flutters nearby. She gazes upward, a soft smile illuminating her face, while her sandy, curly hair is adorned with tiny blossoms. Surrounding her, colorful petals create a serene, enchanting atmosphere, bathed in warm, golden sunlight filtering through the petals.(花柄のドレスにうさぎの耳をつけた陽気な少女が、鮮やかな花畑の中に座っている。上を見上げて柔らかな微笑みを浮かべる彼女の顔には、砂浜のような巻き毛が小さな花で飾られている。彼女を取り囲む色とりどりの花びらが、花びら越しに差し込む暖かな金色の日差しを浴びながら、静謐で魅惑的な雰囲気を作り出している。)

モデルは複数から選択する事ができます。先ほどの画像生成と同様で、右側の青いマークが生成時に消費するCreditsとなります。

最後に「Generate」をクリックすると生成が開始されます。

まとめ

最後までご覧になって頂きありがとうございます!

本日のポイント

<Nim のポイント!>

■画像や動画の生成・編集機能が網羅的に利用できるオールインワン型のAIツールです!

■サウンド生成機能にも対応!動画をアップロードすると自動でサウンドを追加してくれます!

■まずは無料プランでお試しできます!商用利用は有料のProプラン(月額$25)から可能です!

後から見直したい方は是非、ブックマークに登録を頂けると幸いです。

オススメ記事

本ブログでは様々なAIツールに関する記事を公開させて頂いております。

良かったら他の記事もご覧になって頂けると幸いです。

あわせて読みたい
KLING AI キャラクター参照!Elements機能で複数画像を元に動画生成! 動画生成 KLING AI にキャラクターや背景を参照させるElements機能が実装されました! 公式のKling AI Xアカウントで公開された機能の紹介動画がこちらです! 🚀...
あわせて読みたい
Hailuo AI にI2V-01-Liveモデル実装!イラストから動画がぬるぬる動く! 動画生成 Hailuo AIに新たにl2V-01-Liveモデルが実装されました! 「画像(イラスト系)から動画」のクオリティが爆上がりしており、ぬるぬる動く非常に魅力的なモデルと...

What is モヘロー

主にAIやNFTに関する活用を紹介するブログを書いています。

ブログの更新状況、その他AI関連のアプデ情報発信はXアカウントでも行っております!

AI情報を早期にキャッチアップされたい方は是非こちらからフォローお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次